ちくわぶログ

【シジミのカレースープ】のレシピ(作り方動画付き)

3週間に一度、時季に合わせたスープとポタージュをご提供しておりますが、

今回はご提供開始日の5/20からいきなりの真夏日でした。

急に暑くなることで体内に余分な熱が溜まり、

動悸や不眠、頭痛、異常なだるさから始まり、

イライラ、ネチネチ、悶々・・・という負のスパイラルに。

そしてその発散として

・夕食後に甘いものやスナック菓子をつい食べてしまう
・テレビやSNSを見ながらのお酒やうたた寝がリラックスタイムに欠かせない

という行動は、さらに余分な熱を増やします。

余分な熱=湿熱を増やさないためには、

・風呂でリラックス(エアコンや氷枕などでからだは冷やさない!)
・寝る前のブルーライトは極力避ける
・布団で寝る(ソファ仮眠ではなく)

コロナ禍、ご自宅でのお食事がほとんどですが、体質改善に打って付け!

・・・と捉えると、わざわい転じて何とやら。

「寒」の性質を持つシジミはからだを冷やして、血液循環を良くする、

湿熱には最良の食材です!

他、夏野菜(からだを冷ます)を選ぶなど、食材でずいぶん体調が変わります。

You are WHAT YOU EAT.〈あなたはあなたの食べたものでできている〉

思うように動けない日々ですが、

楽しく食事ができ、体調が整ういい機会のお手伝いができればと思います。

 

 

【脱力薬膳】しじみのカレースープ

材料(4人分)

  • しじみ(小粒)200gくらい(中〜大粒なら250g〜300gくらい)
  • 玉ねぎ100g
  • セロリ 40g
  • ターメリック 小さじ1
  • カレー粉 小さじ2
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • 水 600cc
  • 塩 少々
  • 【A】・酒大さじ3 ・水100cc
    (水はしじみの重さの半分くらいを目安に、お好みで加減して下さい)

 

作り方

1.しじみはよく洗い、Aと共に鍋に入れ、ふたをして火にかけます。
しじみの口が開いたら火をとめ、しじみを取り出し、
煮汁を茶こしなどでこします。

2.玉ねぎ、セロリは千切りにします

3.鍋に1.の煮汁、2.と分量の水を入れ火にかけ、煮たったらアクを取ります。

4.ターメリック、カレー粉、鶏がらスープの素を加えてよく混ぜ、
しじみを戻し入れて塩で味を調えて完成です!

 

シジミとウコンは「肝」にはたらくゴールデンコンビ!

中医学で「肝」は血臓けつぞうと呼ばれ、血液を貯蔵して、からだの各所に配分する

という大切な役割を担っています。

そのため、漢方薬では「肝」に作用する生薬が最も多く、

次に血液を送るポンプである「心」、

血液中に酸素を取り込む「肺」の順位になっています。

「血」は「熱」を帯びているので、血液循環を良くすることで

体内に熱をまんべんなく行き渡らせることができ、

体内にこもった熱を解熱することができるのです。

解熱ができると、利尿や二日酔いの解消など、体内の様々な不調を

改善することができ、これが「しじみ」や「ウコン」が

重宝される所以です。

どちらも「肝」にはたらく代表食材ですが、それぞれのもつ性質は真逆である

という点がおもしろいなと感じます。

★シジミ→甘・鹹/寒

☆ターメリック→辛・苦/温

しじみはからだをかなり冷やし、ターメリックはからだを温める
しじみの味は甘しょっぱく、ターメリックは苦辛い

作用する臓は一緒=薬膳的により効果が見られ、

性質は逆=互いの良さが引き出され、味はさらに美味しい。

美味しく理にかなった「シジミのカレースープ」。

余分な熱が体内にこもりやすい今、是非お勧めです!

 

食材の五性と性味

しじみ

解熱作用 利尿作用 酒毒を下ろす 眼精疲労の改善に

性質

五性→寒  性味→甘/鹹

ターメリック(ウコン)

血液循環を促す 気を巡らせる 刺すような痛みを軽減

性質

五性→温  性味→辛/苦

玉ねぎ

解毒・殺菌作用 血流を促し動脈硬化の予防

性質

五性→温  性味→甘/辛

セロリ

体内にこもった熱を冷ます 利尿作用

性質

五性→涼  性味→甘/苦

-ちくわぶログ