Tel

  • ホーム
  • メニュー
    • カフェメニュー
    • ワンコメニュー
    • ワンコ薬膳メニュー解説
  • 素花®(すはな)
    • 素花®とは
    • ブレンド素花のご相談
    • 品質と安全性について
    • オンラインショップ
    • 花茶を取り扱いませんか
  • 体質判定について
    • 体質判定を受けるには
    • 体質別おすすめメニュー
      • 脾虚
      • 気滞
      • 腎陽虚
      • 湿熱
      • 血虚
      • 血於
      • 陰虚
      • 湿痰
  • ちくわぶログ
  • 問い合わせ
  • アクセス

東京世田谷区弦巻の薬膳カフェ日月(ひげつ)

薬膳カフェ日月(ひげつ)

  • アクセス
  • お知らせ
  • 問い合わせ

 03-6676-5346

  • ホーム
  • メニュー
    • カフェメニュー
    • ワンコメニュー
    • ワンコ薬膳メニュー解説
  • 素花®(すはな)
    • 素花®とは
    • ブレンド素花のご相談
    • 品質と安全性について
    • オンラインショップ
    • 花茶を取り扱いませんか
  • 体質判定について
    • 体質判定を受けるには
    • 体質別おすすめメニュー
      • 脾虚
      • 気滞
      • 腎陽虚
      • 湿熱
      • 血虚
      • 血於
      • 陰虚
      • 湿痰
  • ちくわぶログ
  • 問い合わせ
  • アクセス
  • オンラインショップ
  • カフェメニュー
  • ワンコ薬膳
  1. HOME >
  2. 便秘

便秘

便秘の原因と、便秘解消に効く食材とは

2019/10/24    便秘, 薬膳

便秘は食物繊維の不足から起こると考えられがちですが、冷え、過食、ストレスなど原因はいろいろ。 中医学 ...

「いぬのきもち」に掲載されました

人気雑誌「いぬのきもち」2024年11月号の「看板犬ストーリー」に日月とウィルを紹介いただきました。

いぬのきもちPDF

掲載記事はこちら。

世田谷の情報メディアに掲載されました

世田谷区の情報メディア「せたがやンソン」にオーナー 小澤明子の記事が掲載されました。

掲載記事はこちら。

散歩の達人(さんたつ)に掲載されました

掲載記事はこちら

へーベルメゾンのサイトに掲載されました

へーベルメゾンのぺっと共生型賃貸住宅「+わん+にゃん」サイト内「ペットとお出かけレポート」に快の「わんこ整体」と薬膳カフェ日月の様子が掲載されました。

詳しくはこちら。

  • ホーム
  • メニュー
    • カフェメニュー
    • ワンコメニュー
    • ワンコ薬膳メニュー解説
  • 素花®(すはな)
    • 素花®とは
    • ブレンド素花のご相談
    • 品質と安全性について
    • オンラインショップ
    • 花茶を取り扱いませんか
  • 体質判定について
    • 体質判定を受けるには
    • 体質別おすすめメニュー
      • 脾虚
      • 気滞
      • 腎陽虚
      • 湿熱
      • 血虚
      • 血於
      • 陰虚
      • 湿痰
  • ちくわぶログ
  • 問い合わせ
  • アクセス
2025.5.3~5.27の薬膳スープ・ポタージュメニュー

2025/4/22

今回の限定メニューご提供開始の翌々日、5月5日は立夏りっか。 爽やかな風が木々の間を渡り、新録が美し ...

トマトと鶏ひき肉のスープレシピ【作り方動画付】

2025/4/22

5/5の「立夏」に向かい、春の土用期間(4/16~5/4)の今時季は、 気圧や気温の変化も少しずつ落 ...

no image
デザートの新メニュー!【カカオブラウニー】

2025/4/22

カカオ56%のクーベルチュールチョコレートをたっぷり使っています アーモンド、カシューナッツ、クルミ ...

2025.4/5(土)~4/29(火)の薬膳スープ・ポタージュメニュー

2025/3/26

4/4より二十四節気「清明(せいめい)」の時季に入ります。 清明とは「清浄明潔」という言葉を略したも ...

季節の薬膳:エビとニラのスープレシピ【作り方動画あり】

2025/3/26

桜も開花、春本番! 気持ちも内向きから外向きに移り変わっていく時季です。 中医学では、春分以降秋分ま ...

整體院 快(せいたいいん かい)

日月に併設されている整体院「快」のサイトです。

instagram

Instagram 投稿 18024045130916818 Instagram 投稿 18024045130916818
フリスビー犬への道⑪
【ディスクを追いかけてキャッチ!】
⁡
体幹トレーニングやランニング、
ラリーオビディエンスと
様々なことに取り組む日々。
いろんな動きができるようになり、
体幹も鍛えられ、
意思疎通を図る楽しさも分かってきたので、
これを何か形にして
「楽しい遊び」はできないかと考え、
「そうだ!フリスビーに挑戦してみよう!」
とひらめきました
⁡
全速力で走った状態から
体幹を使って高くジャンプしたり、
からだをひねってフリスビーをキャッチ!
オビディエンスを生かして
横につく→ヒトの周りをまわってダッシュ!
…と青写真通りになるかは分かりませんが、
ウィルが
カッコいいフリスビー犬になる過程を
楽しみながら取り組み、
皆様とシェアできたらと思います
⁡
今回は、
いよいよ実践!
【跳んだディスクを追いかけて
キャッチする】
というトレーニングを行いました
————
①犬をヒトの右横に立たせ、
「アラウンド」の合図で後ろを
回らせます
⁡
②一周回って左横に来る時点で、
ヒトはフリスビーを
まっすぐ前に投げます
⁡
③犬は飛んだフリスビーを追いかけ
ジャンプ→キャッチ
⁡
④キャッチして着地後、
くわえて元の場所に戻り、
ヒトにフリスビーを渡せたらごほうび!
—————
動画の冒頭部分は
昨年9月に撮影したものです
アラウンドがまだ定着せず、
先ずは投げたものを追いかけてキャッチ!
という練習を行っていました。
⁡
現在はアラウンドしてから
走る助走も出来るようになり、
距離も随分伸びました
⁡
③が最も難しいところで、
空中でフリスビーをキャッチする
という部分ができません
まだまだ道半ばですが、
今回は9月からの成長と
現状の記録として挙げました
⁡
前回行った
「ヒトがフリスビーを
高めに上げたものを犬がキャッチ」
という練習と併せながら、
引き続きトレーニングしていきます
暖かくなる頃に、
フリスビーの技が完成できたら
いいな…と思います
⁡
#犬ごはん#ワンコごはん#犬の整体
#ドッグセラピー#犬の薬膳ごはん
#犬マッサージ#犬エクササイズ
#犬トレーニング#犬のハーブティー#犬の健康
犬の筋肉解剖~腹部編~ 【外腹斜筋( 犬の筋肉解剖~腹部編~
【外腹斜筋(がいふくしゃきん)】
⁡
愛犬が気持ちよさそうにしていて、
飼い主さんも癒されるのが
マッサージに醍醐味ですが
「ここってどんな筋肉なのかな?」
「足を動かしやすくするには
どこを押せばいいの?」
などの理解が深まると、
マッサージタイムがさらに有意義に。
部位別に、代表的な筋肉の場所やはたらき、
マッサージ方法をお伝えするコーナーです
⁡
今回は、
第4から第12肋骨
(肋骨の下2/3くらいの場所)
の外側表面を覆う
【外腹斜筋(がいふくしゃきん)】
をご紹介します
⁡
【ほぐし方】
①犬を伏せの体勢、
もしくはマッサージする側を上にして
横向きに寝かせます
⁡
②ヒトはマッサージする側の
手のひらを開いて
指を曲げて熊手のような形にします
⁡
③犬の肋骨の合間に指を入れ、
上方から下方へゆっくりとおろして
マッサージします
⁡
④少しずつ手のひらを肋骨の下方にずらして、
肋骨の終わりまでマッサージします
⁡
※片側ずつ行う場合は反対側も
同様にマッサージしますが、
からだの歪みや、こりの強さに応じて、
左右バランスを変えて
行うのも良いでしょう
(こりが強い、からだが歪んでいる側を
多めにほぐします)
⁡
手のひらで肋骨をなでるようにして、
または両方の肋骨を挟むようにして、
ゆっくりと圧迫してほぐすのも
お勧めです
圧迫する際は、いきなり圧はかけず、
すこーしずつ、ギューッと圧をかけていくと
安全にマッサージでき、
その気持ちよさに愛犬も大満足です!
⁡
⁡
【外腹斜筋とは?】
外腹斜筋は、
最も表層に位置する腹筋で、
他の腹筋群と共に
呼気や排尿、排便、分娩の際に
腹腔内臓を押し縮める
はたらきをしています
⁡
また、
体幹を屈曲(くっきょく:曲げる)、
側屈(そっくつ:ひねる)
する動作にも関わる筋肉なので、
外腹斜筋をマッサージしてゆるめたり、
鍛えることで
体幹が強くなり、からだ全体の動きが
良くなります
アジリティーやディスク競技など、
スポーツに取り組む犬には
外腹斜筋のマッサージはお勧めです
⁡
ヒトも
外腹斜筋の主なはたらきである
体をひねる動作や体幹の固定は、
さまざまなスポーツで使われています
外腹斜筋を用いるスポーツの動きには
・野球のバッティングやピッチング
・ゴルフやテニスのスイング
・ラグビーのタックル
・重量挙げ
などなど。
ウォーキングやランニングも、
外腹斜筋を有効に使うことで、
動きにひねりが入り、
より早く、より燃焼効率が高まり、
疲れにくくなります
⁡
⁡
#犬ごはん#ワンコごはん#犬の整体
#ドッグセラピー#犬の薬膳ごはん
#犬マッサージ#犬エクササイズ
#犬トレーニング#犬のハーブティー#犬の健康
犬にいいお茶 【矢車菊の花茶】 ⁡ 犬にいいお茶 【矢車菊の花茶】
⁡
古くから民間療法として
むくみでからだが重たい時や、
それによる頭重感の改善に
使われてきました
からだを冷ます性質から、
目の充血や胃のしくしくしている状態、
体内が過剰になっているのを 
火消しのようにスッキリさせてくれます
⁡
また、花弁や葉を煮出した液は
眼の洗浄剤として
重宝された歴史があります
現代も
アントシアニンを含むことから、
目の疲れの軽減や
眼精疲労予防に取り入れられている他、
フラボノイドによる
消息作用から口臭対策などにも
使われています
⁡
味・香りともに薄めで、
ブレンドにお勧めです
舌に残った感じはまろやかなので、
朝の白湯代わりにもいいでしょう
⁡
【こんなワンコにお勧め】
・むくみやすい
・加齢による足腰の弱りがある
・加齢による視力の衰え
(ヒトは疲れ目)
・目の充血が気になる
⁡
矢車菊の花茶を使った
お勧めブレンドティー
⁡
【矢車菊の花茶+枸杞(くこ)の実+甘草】
⁡
目のつかれを取ってよく見える!
コンセプトにブレンドしました
⁡
矢車菊の持つ
ほんのりとした苦味と
甘草・枸杞の実のわずかな甘みが
調和したブレンドです
ブレンドした素材が薄味なので、
フレーバーウォーターのような
風味です
日常の水分補給の飲み物として
使うのも良いでしょう
⁡
枸杞の実は
めまい、目の疲れ、目のかすみなど
目の症状によく使われる
食材です
また老化による腰やひざが
だるい場合にも使用します
⁡
甘草は血行不良などによる
痛みの緩和作用を持ちます
⁡
⁡
矢車菊は
腰痛や耳鳴り、めまい、頻尿など
「腎」の不調に作用します
中医学的には
アンチエイジングの臓と言われる「腎」。
栄養素的にも
抗酸化作用を保つ成分が
含まれていることから、
アンチエイジングに
最適なお茶です
同じく「腎」に作用する枸杞の実と
併せることで、
心身共に若々しく、
ヒトも犬も
元気に過ごしたいものですね😊
⁡
⁡
#犬ごはん#ワンコごはん#犬の整体
#ドッグセラピー#犬の薬膳ごはん
#犬マッサージ#犬エクササイズ
#犬トレーニング#犬のハーブティー
#犬の健康
犬種別マッサージ
【ナポリタンマスティフ
のマッサージ】
⁡
①【股関節形成不全】
~内もも、腰周辺をゆるめる~
遺伝的な素因が関係すると
考えられている
【股関節形成不全】。
ナポリタンマスティフの場合も
遺伝が原因となっているケースが多いので、
完璧に防ぐというのは難しい疾病ですが、
内ももと腰周辺をゆるめておくことで、
骨盤調整ができ、
発生予防や症状の緩和につながります
⁡
【股関節形成不全】は
この病気の特徴的な症状は、
“後肢のふらつき”です
⁡
成長期の食事内容も大きく関係すると
言われています
栄養バランスのとれた食事を
心がけることが大切です
⁡
「股関節形成不全」の原因の一部には
肥満があるので、
発症させないためにも
運動と食事管理は欠かせません
からだが大きい
ナポリタンマスティフに
適切な運動量をしっかり与えるのも
予防の一つです
メインの治療は
獣医師の診断を仰いで下さい
⁡
⁡
②【チェリーアイの予防、目のケアに】
~目の周りのマッサージ~
チェリーアイは、
人間にはない三番目のまぶたである
瞬膜腺(第3眼瞼腺)が
飛び出てしまう状態です
※犬や猫には、
上まぶたと下まぶたの他に
3つ目のまぶたがあります
⁡
外傷などで
チェリーアイになることもありますが、
主には、瞬膜腺と眼の奥の骨(眼窩骨)を
結んでいる線維性の組織が
弱いことが原因として疑われます
遺伝性の要素が強く、
予防は難しいと考えられています
ナポリタンマスティフの他、
ビーグル、コッカースパニエル、
ペキニーズ、ボストンテリア、
フレンチ・ブルドッグなどは
先天的に起こりやすい犬種と
いわれます
⁡
発症してから
時間がたったチェリーアイは、
結膜炎や角膜炎、
瞬膜腺の軟骨の変性を引き起こし、
治りが悪くなるため、
早めに治療を行うことが大切です
⁡
早くチェリーアイに気付けるよう、
また目の周りの血行を促進して
目の健康維持のためにも、
日頃から愛犬の目を観察しがてら
マッサージすることは有効です
⁡
#犬ごはん#ワンコごはん#犬の整体
#ドッグセラピー#犬の薬膳ごはん
#犬マッサージ#犬エクササイズ
#犬トレーニング#犬のハーブティー#犬の健康
ドッグ・ジョグ  【善福寺公園編】 ドッグ・ジョグ 
【善福寺公園編】
⁡
今回は
東京都杉並区にある
善福寺公園一周
2.74キロを走りました
時間は19分32秒、
平均ペース7分08秒/km 。
⁡
公園は南北に分断されていて、
道路から北にある池は「上の池」。
上の池は1周約800メートルで、
時間や体力によっては、
上の池だけで完結することもでき、
使い勝手の良い公園です
道路から南にある「下の池」の
東端は善福寺川へつながっています
水辺や滝、木陰など、
涼しく走れ、道も平坦なので
とても楽に走れます
地面は土部分も多く、
鳥のさえずりを聞きながら、
自然の中を走ったような気持ち良さです
⁡
善福寺公園は
古来より武蔵野台地からの
湧水池として知られ、
まだ農村だった江戸時代には、
貴重な水源だったそうです
今でも湧水量が多く、
近辺には武蔵野の雑木林を
思わせる木々もたくさん。
野鳥や草花も豊富で、
街中にありながら、
自然豊かな公園でした
⁡
先々週行った際は、
公園内は蝋梅がちらほらと
咲き始めていました
春には
コブシや桜、
ツツジや沈丁花、シャクナゲなど
池に沿って色とりどりの花が
咲くそうです
三寒四温を経て花が開く頃に
また走りに行きたいです
⁡
#犬ごはん#ワンコごはん#犬の整体
#ドッグセラピー#犬の薬膳ごはん
#犬マッサージ#犬エクササイズ
#犬トレーニング#犬のハーブティー#犬の健康
【犬にいい食材 白菜】
⁡
薬膳学での考え方では、
白菜は甘味があり、
性質は
平性(からだを温めも冷ましもせず)~
微寒性(ややからだを冷ます)
という分類になります
⁡
白菜は潤すはたらきがあるので、
のどの乾燥、咳や痰の改善、
コロコロした便秘などに有効です
からだの熱を冷まし、
水の巡りがよくなるので、
むくみの改善や
体内にこもった熱を出したい
時にもお勧めの食材です
⁡
≪こんなワンコにおすすめ≫
・ 口が渇きやすい
・排尿困難、むくみやすい
・便秘気味
・皮膚の赤みがいつもある
⁡
今回白菜薬膳料理は
おそろい【牛肉と白菜の煮込み】
を作りました
⁡
ヒト・犬共に使う材料は
全く同じです
牛バラこま肉を
ヒト・犬それぞれ
食べやすい大きさに、
白菜は5センチくらいの
幅で切ります
⁡
牛肉を太白胡麻油で炒めて
軽く焼き色をつけたら、
出汁を使って
アクを取りながら軽く煮ます
そこに白菜を加えて
さらに一煮立ちさせたら、
犬の分を取り分けます
⁡
犬用は味付けせず、
葛粉でお好みの固さになるよう
とろみをつけます
具を食べやすい大きさに切って完成です!
とろみをつけることで、
牛肉のうま味が白菜に絡んで
さらにおいしく。
ドライフードのトッピングにも
最適です
⁡
ヒト用は
しょうゆと酒で味付けした後、
とろみをつけて完成です!
お好みで胡麻油を一回ししたり、
唐辛子をふっても◎。
白菜のやや冷ます性質と、
少しの唐辛子は陰陽バランもバッチリ!
白菜の冷ます性質がより高まります
⁡
白菜の旬は11月~2月。
中国では
大根、豆腐と共に
「養生三宝」といわれるほど、
薬膳で重宝されている野菜です
白菜、豆腐、大根はいずれも
からだの熱を冷ます性質があります
冬は、体内の熱が逃げないように
毛穴をピッタリと閉じて
熱を逃がさないようにする
節理により、
私たちは自らのからだを守っていますが、
気密性の高い家のように、
熱がこもりすぎると通気性が悪くなり、
家ならば結露が出ることも。
⁡
そんな時にからだを整えるのが、
からだを冷ます【養生三宝】です
冬は蓄えることが養生。
けれど、熱がこもるなど
邪魔なものがあると貯蓄できない…
白菜や大根、豆腐は、
腸や肺にこもりやすい熱を逃がす、
云わばからだのおそうじ係です。
そして、いいものを
蓄えやすくしてくれます。
春に向けて揺れ動く気温と天候。
「気」「血」をしっかり蓄えて、
元気に過ごせるからだに
したいものですね
⁡
#犬ごはん#ワンコごはん#犬の整体
#ドッグセラピー#犬の薬膳ごはん
#犬マッサージ#犬エクササイズ
#犬トレーニング#犬のハーブティー#犬の健康
フリスビー犬への道⑩
【助走をつけてキャッチ!】
⁡
体幹トレーニングやランニング、
ラリーオビディエンスと
様々なことに取り組む日々。
いろんな動きができるようになり、
体幹も鍛えられ、
意思疎通を図る楽しさも分かってきたので、
これを何か形にして
「楽しい遊び」はできないかと考え、
「そうだ!フリスビーに挑戦してみよう!」
とひらめきました
⁡
全速力で走った状態から
体幹を使って高くジャンプしたり、
からだをひねってフリスビーをキャッチ!
オビディエンスを生かして
横につく→ヒトの周りをまわってダッシュ!
…と青写真通りになるかは分かりませんが、
ウィルが
カッコいいフリスビー犬になる過程を
楽しみながら取り組み、
皆様とシェアできたらと思います
⁡
今回は、
【7メートルほど離れたところから
ダッシュ→
ジャンプしてフリスビーをキャッチ→
渡せたらごほうび】
というトレーニングを行いました
————
①犬に「待て」の合図を出し、
7メートルほど離れて立ちます
⁡
②フリスビーを犬の視線のやや上方に構え、
「来い」の合図を出します
⁡
③犬がフリスビーの目前まで来たら、
フリスビーの高さを25センチほど
上方に上げてジャンプ→キャッチさせます
⁡
④犬はキャッチして着地、
フリスビーを渡せたらごほうび!
—————
③が最も難しいところで、
ウィルが走ってくるタイミングと、
こちらがヒュッと
フリスビーを上げるタイミングを
合わせるために、
繰り返し練習しました
⁡
まだまだコツは掴みきれていませんが、
こちらがフリスビーを高めに上げる
ようにしたら、
成功確率がグッと上がったように
感じています
⁡
また、ウィルを待たせたまま
長い距離を空けられること、
こちらの準備ができるまで集中して待て、
私が言葉を発せずただ頷くだけで、
一気にダッシュしてくる…
一連の動きがあまりに自然にできることに、
とても感動しました
少しずついろんなことを積み上げていく
訓練の面白さや充実感を
今更ながら感じています
⁡
練習場所をいつもご提供下さる
安藤様に心からの感謝をこめて。
安藤さんご夫妻の熱い応援のおかげで、
寒さもなんのその😊
トレーニングが捗っています!
⁡
#犬ごはん#ワンコごはん#犬の整体
#ドッグセラピー#犬の薬膳ごはん
#犬マッサージ#犬エクササイズ
#犬トレーニング#犬のハーブティー#犬の健康
犬の筋肉解剖~首◦顎編~
【額二腹筋(がくにふくきん)】
⁡
愛犬が気持ちよさそうにしていて、
飼い主さんも癒されるのが
マッサージに醍醐味ですが
「ここってどんな筋肉なのかな?」
「足を動かしやすくするには
どこを押せばいいの?」
などの理解が深まると、
マッサージタイムがさらに有意義に。
部位別に、代表的な筋肉の場所やはたらき、
マッサージ方法をお伝えするコーナーです
⁡
今回は、
あご付け根から下あご部分までにある
【額二腹筋筋(がくにふくきん)】
をご紹介します
⁡
【ほぐし方】
①犬の顔が下がらないように
あごを立てるように支えます
⁡
②両あご付け根から
下の付け根の位置まで
指や手のひらを滑らすようにして
ゆっくりと押し出すように
マッサージします
⁡
③②の最終地点(舌付け根)から
下あごまでを同様に
滑らすようにマッサージします
⁡
※②③は一連の動きとして
続けて行っても構いません
シニア犬など、顔を上げにくい場合は
ヒトの胸元に犬の顔を預けるようにして
横向きで押すのも良いでしょう
⁡
・親指
・げんこつにした第一関節と
 第二関節の間の面の部分
・指の腹
・手のひら
いずれの部分を使っても大丈夫です
喉元なので、力はかけず、
撫でるように
やさしくマッサージするのが
ポイントです
⁡
⁡
【顎二腹筋筋とは?】
顎二腹筋はあごと舌骨に
密接な関係にあります。
舌の動きや下あごの動きを、
舌骨との連携によって
コントロールしています
そのことから、
顎二腹筋がしっかりと機能することで、
舌や下あごの動きがスムーズになり、
飲食物や唾液などを
飲み込みやすくなります
⁡
一緒に首筋もマッサージすると
あご周りがさらに緩みやすくなるほか、
リンパ液の流れも促せ、一石二鳥!
顔の下がりやすい
シニア犬にもお勧めです
⁡
ヒトの場合は
嚥下(えんげ)障害改善の他、
「むせ」が気になる方が
マッサージすることで
緩和することが多い筋肉です
⁡
#犬ごはん#ワンコごはん#犬の整体
#ドッグセラピー#犬の薬膳ごはん
#犬マッサージ#犬エクササイズ
#犬トレーニング#犬のハーブティー#犬の健康
もっと表示する フォローする
  • アクセス
  • お知らせ
  • 問い合わせ

薬膳カフェ日月(ひげつ)

東京世田谷区弦巻の薬膳カフェ日月(ひげつ)

 03-6676-5346

© 2025 薬膳カフェ日月(ひげつ)