ちくわぶログ

【鶏手羽とオクラ、花椒(かしょう/ホアジャオ)のスープ】作り方(動画付)

6/21の夏至を過ぎ、
太陽の位置から考えると夏への変わり目ですが、
初夏の気候は梅雨によって、湿度の高い時季。

熱がこもり、かつ湿気がたまりやすいので、
肌荒れやアトピー性皮膚炎などが悪化しやすい時期です。
ほかにも、湿疹や水疱などの肌トラブルに
毎年この時期になると悩まされている方も少なくありません。

中医学の観点から、皮膚トラブルと腸は関連しており、
湿度が高まることで軟便や下痢などを起こしやすい場合は、
皮膚トラブルを発生しやすくなります。

消化の働きをする胃腸が湿度によって不調が起きると、
心の栄養素である
タンパク質、鉄分などのミネラル、ビタミンB群などを
吸収しづらくなるので、
気分の落ち込みや思い悩みなどの症状にもつながっていきます。

…この負の連鎖を断ち切るために!
胃の働きを整え、免疫力UP!疲労回復時にお勧めの
【鶏手羽とオクラ、花椒(かしょう/ホアジャオ)のスープ】
を作ってみませんか?
花椒の辛味とハーブのような香りが、心身を元気にします。
からだを冷ます食材オクラ、
精をつける鶏肉はじっくり煮ますのでコラーゲンたっぷり!
肌の調子も整えます。

食養生で元気になったら、
梅雨の晴れ間には外に出て→動いて→汗をかくルーチンを
お勧めします!
「夏至」は 「陽気がもっとも高まり、頂点に達する時期」。
この時期は気分を高揚させる、テンションを上げることで
気や血が巡って、意外にバランスがとりやすくなります。

雨が多く、冴えない日々が多いですが、
私たちの心と身体はしっかりと“こよみ”通りに動いていますよ。

 

【鶏手羽とオクラ、花椒のスープ】

胃の働きを整え、免疫力UP!疲労回復時にお勧めのスープです

「湿」を乾燥させる花椒は、少量ですが、
後味にのどに少しピリッとする辛さと、
ハーブのような、風味の奥行きを引き出します。
免疫力を高めるネバネバ作用をもつ長イモとオクラで
蒸し暑さで食欲が湧かない胃の働きを活性化!
良質なたんぱく質を含む鶏肉は、
消化機能を高めて、スタミナをつけてくれます。

【脱力薬膳】鶏手羽とオクラ、花椒のスープ

材料(3~4人分)

・オクラ 12本
・鶏手羽 4本
・長芋 200g

【A】
・鶏がらスープ 4カップ
・赤唐辛子 1本
・紹興酒 大さじ3
・花椒 小さじ1

・塩 小さじ1/2
・酢 小さじ1

作り方

1.鶏手羽は、沸騰した湯で1~2分下茹でします
オクラは5mm幅に、長いもは長さ3センチくらいの短冊切りにします

2.鍋に鶏手羽と【A】を入れて火にかけ、沸騰したらあくを取りながら
30分ほど弱火で煮ます

3.2.に長いもを加え、火が通ったらオクラを加えて、5分程煮て
塩、酢で味を調えます

 

【花椒】を常備スパイスにしませんか?一本あると便利です!

麻婆豆腐や担々麺など、
中華料理に欠かせない香辛料として知られている花椒。
爽やかな香りと舌がしびれるような辛さが特徴です。

四川料理は辛いことで有名ですが、
中国・四川省は内陸の盆地で湿度が高い場所。
ここでカラダに溜まりがちな湿邪を発散させるために考えられたのが、
唐辛子の辛さの「辣(ラー)」
しびれるような香辛料の「花椒」の「麻(マー)」
を使った料理でした。

カラダを温めて余分な湿気を追い出し、
滞った血流や気の巡りをよくする働きがあります。

花椒はスーパーの香辛料売り場で気軽に入手できます。
今回のスープを作るために一瓶買われたら、
青菜の炒め物や鶏の唐揚げなどに少し加えるだけで
風味がグッとアップして味つけの幅が広がるので、
試してみてはいかがでしょうか。

花椒はジンなど、
ハーブのお酒の香りづけに使われることもあり、
風味に奥行きを出す効果があります。
料理だけでなく飲み物に加えるのもおすすめです。

食材の五性と性味

鶏肉

・「気」を補う(息切れやめまい、食欲不振、無力感に) ・消化機能を高める

性質

五性→平  性味→甘

オクラ

・消化の促進 ・疲労回復 ・免疫力アップ

性質

五性→涼 性味→辛・苦

長イモ

・脾胃の虚弱を改善(食欲不振や四肢の無力感などに) ・むくみの改善 ・滋養強壮

性質

五性→平  性味→甘

 

花椒

・脾胃を温め、疼痛を止める  ・湿を乾燥させる

性質

五性→温(熱)  性味→辛

-ちくわぶログ